「光陰矢のごとし」
大晦日を迎えました。年月の速さを特に感じた、特別な卯年でした。自分自身の三大出来事は、
①市長選立候補 ②初孫誕生(男の子) ③専務理事就任と退職
忘れられない一年となりました。(将来、認知症認定されても忘却とはならないでしょうー(笑)ー)
社会的には東日本大震災、原子力事故、円高為替、迷走政治、なでしこジャパンなどでした。
私の支持者、職場仲間、知人、友達、家族そして関わって頂きました全ての皆様に感謝です。
10月還暦旅行を8日名古屋に泊まり9日早朝の新幹線で上京、明治神宮、浅草寺、靖国神社と廻り、
友達が待つ横浜へと移動して、中華街でB級グルメを満喫し、喋りまくりました。一日中、歩き廻った強行軍でしたが充実した神社仏閣めぐりの二泊三日でありました。(三日目は鎌倉廻りでした)
JR山手線「原宿」駅で下車して人ごみ(中津川の十日市並み)をかき分け、神宮橋を30年ぶりに渡りました。玉砂利を足裏に感じ、踏音を感じながら本殿へ 参道を進みましたが、話し声、ざわつきが非常に気になり、あたりを見渡し耳を澄まして気づきました。多国籍観光客、それも圧倒的に中国人でした。騒がしいです。
東京の参拝風景も時代の流れなんでしょうか?変貌しました、ね。神社参拝も国際化されました。
明治神宮から徒歩でJR代々木駅へ。山手線を利用して田端駅で
下車し、40年前の貧乏学生時代の木造アパートを探し出し、感激のあまり
シャッターを押しまくりました。昔しのまま現存していました。驚きでした。
田端から浅草へと移動。
にぎやかな通りで飲食するのも楽しいものです。
スカイツリーが目の前に、天を突いていま
した。浅草は益々元気な街、若者にも魅力あ
る、活気ある名所になるでしょうね。東京時
代(昭和50年前後)は庶民の活気ある街は新宿と浅草でした。その活気あ
る街、浅草が住民力によって再び復活すると感じました。しかし、ここ浅草も
中国語を初めとする、多国籍語が飛び交う国際観光地です。(笑)
そしてハム盛り合わせで、店内の昭和劇場を楽
しみました。初対面であっても隣席のお客と会話
が弾み、時の経つのを忘れました。(笑)
愉快な不思議な店です。
今回の最大の目的であった靖国神社へ、少し顔を赤らめて移動しました。
長い参道をいくつかの鳥居をくぐり、本殿にて深く拝礼致しました。靖国は時がゆるやかに流れ、静粛にて、欧米人の姿はあってもアジア人の顔、声はありません。心が穏やかに落ち着きます。平和です。
今回は時間がなく「遊就館」を訪れることは叶いませんでしたが、次回は余裕を持って、平和の尊さ、命の大切さを、更に感じるべき、是非参拝したいとの強い思いにて、靖国神社を後にしました。
横浜への移動中、眺められるこの国の平和と豊かさを痛感しました。靖国を初めとする、実りある神社仏閣廻りでした。 「平和が何より、平和でなくては。世界平和、日ノ本安泰」
間もなく除夜の鐘です。激動の一年ではありましたが充実感ある卯年でした。
今年もありがとう御座いました。辰年も宜しくお願い申し上げます。